虫歯とは・・・

①口腔内にはミュータンス菌が住んでいます。 食事をして歯に残った糖をえさにして、菌は活動を始めます。
②ミュータンス菌は食べた糖を分解してプラークを作ります。

③プラークからミュータンス菌が発生します。

④増えたミュータンス菌は、糖を発生させて乳酸などの酸を発生させます。

⑤高濃度の酸で歯を溶かしていきます。 これが虫歯です。
虫歯の治療法
虫歯は進行状況によって治療法が異なります。
虫歯は、軽度なものからC1、C2、C3、C4と分類され、各進行状況に適した治療が必要です。 虫歯は進行するにつれて、治療期間も長くなり、費用も高くなります。虫歯を見つけたら1日でも早く治療を開始されるようお勧めいたします。
治療法
*虫歯が小さい場合
虫歯の箇所を削ってプラスチック樹脂を詰めていく治療を行っていきます。一日で終わる治療になります。
*虫歯が大きい場合
プラスチック樹脂を詰めていく治療では難しいので虫歯の箇所を削って型どりを行いその形のかぶせものを作成して後日かぶせていきます。 かぶせものにも種類があるため患者さまのご希望をお聞きしながらご一緒に決めさせていただきますのでご相談ください。
補綴物・詰め物の種類と費用
治療法
*虫歯が神経まで達した場合
この場合、神経の治療を行わないといけなくなります。
まずは、咬合面(虫歯になっている箇所)を削ります。
器具を使用し神経の除去を行います。
中にお薬を入れ、根管内をキレイにしていきます。
お薬の入れ替えを数回行ったあと、根管内がしっかりきれいになったことを確認後、根管に材料を詰め、その上に土台をたてます。
奥歯に土台をし、被せ物をする場合

前歯に土台をし、被せ物をする場合

被せ物の種類と費用
治療法
義歯(入れ歯)
歯が抜けたり欠けたりしたあとを補う人工の歯。
ブリッジ
両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復するものです。
インプラント
歯を支える骨に人工歯根となるインプラント体を埋入して、その上に人工歯を被せます。
ご予約・お問い合わせ
TEL092-415-6011

※祝日のある週の水曜日は診療しています。
※訪問診療は月~金・祝日9:00~18:00の診療になります。
アクセス詳細>
福岡市博多区 博多駅東1丁目13-1
ダンガミビルⅡ(7階)